失業保険についてですが・・
平成19年10月1日以降に離職した方から、改正になり、12ヶ月以上の雇用保険適用からの受理になると見ました。
私は、H19.7月~12月末(6ヶ月)と、H20.6月~H21.3月末(11ヶ月)雇用保険に加入しています。
それ以外は雇用保険はついていないパートをしていました。
今回、3/31で離職をする事になり(主人の転勤で引越しの為)、失業保険の申請に行きたいと考えています。
仕事を探す気も勿論ありますが、800キロも離れた土地に引っ越す為、検討が付かず、すぐに見つかるか不安でいっぱいなので。
ハローワークに申請しようと思います。
この場合、2年間でこのような雇用保険の加入期間ですが、受理されますでしょうか・・・
とても不安です。
ご回答お願いします。
改正の要旨は、自己都合退職者に適用されるのであって、自己都合であっても正当な理由での退職である奥様は6ヶ月の被保険者期間で給付対象となります。
失業保険受給中のアルバイトについて
私は3月に1年間勤めていた会社を退職しました。
先日ハローワークに行ったところ会社都合退職となりました。
説明会が6月17日。認定日が6月22日です。


そこで質問です。
登録している派遣会社で短期のアルバイトをしようと考えています。
6月の1カ月間の土日のみ(実働7時間の時給1600円です)。
もちろんハローワークにはきちんと申告をするつもりです。

月の収入が約9万程になるので、受給資格がなくなってしまうことはないのでしょうか?
受給資格のしおりや過去の質問を読み、就業手当に該当しなければ
働いた日は受給期間満了日の範囲内で後ろに繰り下がると書いてあることは確認しました。


アルバイトをした収入の額はあまり関係ないのでしょうか?


ちなみにアルバイトは生活のためにしています。
1日も早く仕事を見つけて就職しようと考えてます。

ハローワークに直接確認するのが一番良いのはわかっております。
後日相談しますが、その前に知識をつけておきたいと思い質問いたしました。

ご回答よろしくお願いいたします。
週20時間以内であれば大丈夫です。
ただ、やった日数分の基本手当は繰越になります(後でもらえます)
アルバイトの金額は特に聞かれませんから大丈夫です。
ちなみに週20時間以上になると就職したとみなされますから注意してください。
認定日に申告書カレンダーにやった日にちに○をして提出すれば、担当官からバイト先、一日の労働時間などを聞かれますから正直に答えてください。
知り合いに雇用保険について聞かれたんですが、わからないのでこちらで質問します。


立ち上げて5ヶ月の会社で、資金不足のため8月分の給料が払えないと言われたそうです。
本人は明日付けで辞める意志を伝えたそうなんですが、入社の際に10万円を出資して株を買い、取締役になっています。
なので雇用保険に入っておらず、明日から全くの無収入らしいんですが…。

◇出資金は返ってきますか?
◇給料はどうやってももらえませんか?

前職では雇用保険に入っていました。もちろん1年以上勤めましたし、現職との間も数ヶ月しか空いていません。
前職でもらった離職票はそのまま取ってあります。理由は自己都合になっています。

◇手続きして3ヶ月待てば失業保険がもらえますか?


詳しい方、解答お願いします。
出資金や給料については、まず会社に払うよう話し合いが必要ですね。
それでうまくいかなければ、労働基準監督署や、社労士がやっている無料の労働相談などで、相談してみるといいですね。

失業保険については、全額もらえるかは、この質問だけだと情報が少ないのでなんともいえませんが、離職票があれば、もらえるはずなので、住んでいる管轄のハローワークで聞いてみることをおすすめします。
仕事を寿退社したのですが、失業保険をもらっている間は旦那さんの扶養に入れないんですか?


130万以内なら、入れると聞いたんですが、それは「旦那の年収が130万以内なら」と言うことですか?
先に回答している方が正規な回答かと思いますが・・・・

仮に130万を超えていなくても

不景気なため会社都合で扶養にしない場合が多いですよ

扶養になると健康保険、厚生年金など貴方の分も会社が負担しますからね。

以前(10年?以上前)だったら失業保険もらいながら扶養に入るの当たり前でしたよ。

多分、旦那さんの扶養に入るなら失業保険をもうらための書類を旦那さんの会社に

渡すことが扶養に入る条件になっていませんか?

この条件があるなら間違いなく会社都合ですよ。
一年未満のアルバイトで雇用保険に入るべきでしょうか???
(一年以上前に)仕事を辞めて次の仕事を探すまでのつなぎとしてアルバイトを決めました。
雇用保険に加入すべきか迷っています。
20時間未満の労働にするか、それ以上にして加入するかどうかです。

私が思う雇用保険に加入した場合のメリットは、

失業保険
職業給付金

半年ほど仕事をしてその間に就職活動をしたり、短期留学をしたりして過ごすつもりなので、一年未満の仕事であれば雇用保険に加入するメリットが無いのでしょうか??
もしかしたら、仕事が見つからなくて1年以上アルバイトをする可能性があるかもしれません。「保険」として掛け捨てであっても加入するべきでしょうか?? 個人負担分は0.8%?と少ないとは思いますが、意味の感じられないものにお金を払うのも。
以前に仕事を辞めた後は学生になったので、失業保険を貰いませんでした。
なので、アドバイスをお願いします。
週20時間以上の労働で1年以上の雇用期間がなければ加入することはできません。
加入希望であれば事業主と交渉し、上記の労働条件とする必要があります。
また、失業給付は退職して失業となった際に再度求職活動をすることが要件ですが理由なき自己都合退職の場合には12か月の加入期間が必要になります。
<補足>
1年未満の仕事では雇用保険に加入しても自己都合退職の場合は意味ありません。掛け捨てです。
しかし、また退職後1年以内に仕事をし、雇用保険に加入すればその加入期間が通算されて12か月以上になれば有効となります。
労務関係詳しい方お願いします!
現在、正社員として働いているのですが

会社都合で解雇されることになりました。

しかし、会社は解雇された後もパートで週に2、3日だけでも良いから

働いてくれないかと言っています。

失業保険を受給しながら、解雇された会社でパートって

できるものなのでしょうか?

労務関係詳しい方、宜しくお願いします。
確かに正社員としては退職かもしれませんが、雇用保険でいうところの離職にはあたりませんので、当然失業給付は受けられません。
つまり、同じ事業所に勤務しつづけているけれども、週20時間未満になったということで雇用保険の資格喪失となります。
ただし、失業給付は1年間有効なので、そのパートを数ヶ月で辞めた場合遡って正社員を辞めたときの離職票を作成してもらい手続きをすることは出来ます。気をつけなければならないのは1年間というのは給付の期間も入れてですのでもし、180日支給があれば支給開始日は180日が残っていないと全部は受け取れないということです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN