失業保険受給の待機期間を免除してもらえる方法ってあるのでしょうか。
仕事の強度が自分に合わず、体を壊してしまい、約3ヶ月ほど療養が必要であると
医師にも診断され、仕事を辞めました。
離職票には「一身上の都合」となっていますが、病気で今すぐに働けない場合でも、失業
保険を受給するのに、約4ヶ月ほど待たないといけないのでしょうか。
待機中の生活費に困っています。
ご存知の方、おしえて下さい。お願いします。
「一身上の都合」の場合は、求職手続きをしてから、3ヶ月待たなければなりません。
リストラ、倒産等、会社都合の場合は例外ですけど・・・・・・・
退職前にかかっていた治療であれば、退職後も、任意保険で継続でき、
入院や治療の間、傷病手当がつくと思います。
又、ハローワークで、求職手続きをした後、病気をして、
すぐに職につけない時は、延期届をして認められたら、
傷病手当がつき、期間も、延期できるんじゃなかったでしょうか?
貴方の場合、どういう手続きを、されているのか解かりませんが
もし、求職手続きをしていらしゃるんでしたら
延期届を出して、完治してからになるでしょうね。
任意保険で治療されていらっしゃるんでしたら、
社会保険センターで、書類を貰って来て、
とにかく、ひと月分だけでも
病院で書類を書いてもらって、社会保険センターに出して下さい。
お金の振込みは、ひと月ほど先になると思いますけど・・・・・・・
詳しくは、社会保険センターに、電話して、尋ねられたらどうでしょう?
ただ、「失業保険受給の待機期間を免除してもらえる方法」
と、言うのはないと思いますよ。
「失業保険を受給出きるのは、いつでも仕事に就けるけど、仕事がなくて職に就けない」
というのが条件だったと思いますよ。
失業保険についての質問です。
この場合、『自己都合退職』となるのでしょうか。
知識のある方お教えいただきたいです。
.
.
9月末に会社を退職。
同じような時期に主人の転勤が決まりました。
(中旬からとっていた有給消化中に決まりました)



1.この場合でもやはり『自己都合による退職』扱いになってしまうのでしょうか。
(もし有給消化せず末まで会社に行っていれば、退職願には『主人転勤のため』と記載していたと思いますが、退職願提出時ははそのように書いておりません。
職安に提出する離職票は前会社がどの扱い(自己都合かそうでないか)になるか決めているのですよね?
交渉次第でなんとかなるものなのでしょうか。)


2.前の会社の退職理由は、次の会社への転職が決まっていたためです。
この場合、失業保険をすぐに支給してもらうことはできるでしょうか。
(次の会社は中旬から行く予定になっていました。)



以上いろいろ書きましたが要は『3ヶ月を待たずして失業保険をもらいたい』ので、この2つの要因から何か方法はないかとお知恵をお借りしたく質問いたしました。
よろしくお願いします。
主人転勤のため=自己都合でしょう。交渉などという問題ではない気がします。
会社都合は倒産、解雇やちょうど契約期間満了の場合も会社都合にしてもらえることがあるようですね。

また、退職時すでに次の仕事がきまっている場合はハローワークの斡旋を受ける必要がないということで失業手当は貰えないと思います。

ご主人の転勤で次の会社に勤められなくなるのでしたら、この場合は自己都合退社により3ヶ月後から支給になると思います。
日系ブラジル人と結婚をします。
私21歳(妊娠3カ月)彼23歳です。
そこで不安な事があります。彼の仕事は鉄筋の仕事をしていて福利厚生がありません。
私の親がそのことでとても心配しており、結婚の事はなんとか賛成してくれたのですが、将来が見えないと言われます。
まず、結婚前に国民保険に加入する予定です。(前の仕事では保険に入ってたみたいです)あとは国民年金で彼は2年も払っていません。
もし、会社が倒産したりクビになったりすると失業保険もない状態ですよね・・・。
彼の給料は手取り21~38万です。これから子供が生まる事を考えるとやっていけるか不安です。

国民保険は月に給料を見てどのくらい支払うのでしょうか?
長々と書きましたが、結婚に迷いはありませんが心配でなりません。この先やっていけますか?

彼の貯金は100万近くあります。でも年金や払っていなかった保険などですぐなくなると思います。。。
家計簿をつけて節約をしているのですが、貯金ができないです。

何かアドバイスください。お願いします。
国民健康保険はお住まいの地域により税率・定額部分の金額が大きく異なるため、私の住む市の場合で計算しますから、参考程度にお考えください。

彼の手取り額が平均30万円/月と仮定すると、所得税10,170円/月、住民税13,800円/月、支給総額約324,000円/月=3,888,000円/年となります。
・所得割:(3,888,000-330,000)×6.9%=245,502円/年
・均等割:26,300円/人×3人=78,900円/年
・平等割:24,300円/世帯/年
〇合計:348,700円/年≒29,000円/月(出産前は26,800円/月)
となります。国保料・国民年金保険料は、確定申告の際、社会保険料控除の対象となりますから、きちんと支払えば次年度から上記より税額が減少します。
失業保険はもらえないのでしょうか?去年9月16日から就職し、パワハラにより適応障害、自立神経失調症で8月17日より現在まで欠勤しています。心療内科の先生によると今の会社を辞める事で治癒します。と言われました
会社は9月15日付けで退職しようと思ってるのですが、ハローワークに行くと、特定受給資格者にはなるが、12ヶ月間の雇用期間に満たない為、失業保険は受けられないと言われました。医師の診断書は出ています。転職活動はしていますが、母子家庭の為、失業保険が出ないとなると不安です。本当に受けられないのでしょうか?
その会社の前にはどこかに勤めていなかったのですか?
退職日以前2年間のうちに「通算して」12ヶ月分の被保険者期間が要件です。

ところで、パワハラが原因との事ですが、お医者様も退職すれば治癒する(=会社が原因)と認めているのであれば、労災認定してもらえるかもしれませんよ。

労災と認定されれば、治癒まで休業する期間と、その後30日間は解雇されません。
ですので、退職せず治癒するまでしっかり休業して、休業期間については労災保険から休業補償給付を受け取り、治癒したら復職せずに退職する、ということができます。医療費も労災保険から支給されます。

労働基準監督署に相談してみてはいかがでしょう?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN