失業保険について質問です。
正社員として30年勤めた会社を5年前に退職しました。
すぐにその系列会社でアルバイトとして働きだしましたが

本日、解雇を言い渡されました。この5年間はアルバイトだったので雇用保険に入っていませんでした。
正社員として働いていた30年間は雇用保険に入っていたのですが今から失業給付を受ける事は出来るのでしょうか…?

どうぞよろしくお願いしますm(__)m
21年3月に改正去れ、大部分が見直しに成って,昔はさかのぼる事2年だった記憶が有りますが、明日にでも、最寄りのハローワークに電話を掛けて、聞いて見たら良いです。前は急げ!突然の解雇心、穏やかでは有りませんね。お察し致します。どうか頑張って下さい。
ハローワークに失業保険の申請に行こうと思うのですが。
年内に行っても、年明けに行っても同じですか?
失業保険の給付は、退職日起点ではなく、手続きをした日が起点になります。
従って、再就職する気があるのなら、できるだけ早く手続きした方がよいです。
住民税に詳しい方教えて下さいm(__)m

今年4月に会社都合で退職となり今は失業保険をもらいながら仕事を探しているのですが、
最近市役所から黄色い封筒で市民税の支払い命令がきました。(このままでは財産差し押さえますとか…)
もちろん仕事を再開したら支払いはしたいのですが現状では生活ギリギリで支払う事が困難です。
現状を説明したらなんとかなりますか?また無職でも住民税は発生するんですよね?

無知なもので回答、アドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
そうですね。住民税は前年のものを翌年支払う仕組みですから、普通は納付の通知書が来てしまうと思います。

いろんなサイトを見てみました。いろんな答えがありましたが、まずは自治体に相談してみるというのが共通項でした。放っておくと延滞金が発生するそうです。

まずは、お住いの役所に行ってご相談くださることをお勧めします。具体的なお答えではなくてすみません。
失業保険の特定理由離職者について

2年半働いた会社が専門職だったのですが仕事に支障が出る病気になった為に退職しました。
失業保険の手続きに行こうと思うのですが離職票の退職理由は自
己都合になってます。
いつ完治するか、または完治するかどうかもわからない病気です。

1.病気で辞めた事は特定理由離職者に当てはまりますか?(診断書はDr.に頼めば書いてもらえると思います)
2.病気で働けないというと失業手当が出ないと聞きました。病気で辞めた事は言わず、働ける事にした方が確実に手当がもらえるでしょうか?

毎月病院に通院してるので病院代の為にも収入が無いのは厳しい状態です。
「仕事に支障が出る」という病気の程度の問題があります。

病気に罹っているから、ではなく、その「病気のために労務に就けない」という条件で考えてください。

実際に、病気で働くことができないから退職したというのなら、特定理由離職者と認められることは可能でしょうが、だとしても、今度は、その労務不能な病気から、労務が可能になるまで回復しなければ、雇用保険の受給手続きそのものができません。

反対に、「いや、病気ではあるけれど、働くことはできる」というのであれば、退職は病気のせいではなくて、自己都合であり、雇用保険は3か月の給付制限期間付き、ということになってしまいます。


で、その他の手当としては、健康保険の傷病手当金がありますが、これは、(すでに退職した)会社で、傷病によって労務不能のために休んでいたことが必要です。

今の段階で、必要なら医師の診断書は取れる、ということは、いままでは病気で診断書をとるようなことではなく、仕事に支障はあるけれど、休んでいるわけではなかった、と推察します。

病気で休まなければならなかった(もちろん医師の証明が必要)というのでもなければ、ただ、身体の不調であったというだけなら、手当も何もないです。

今は、何かの手当をもらえないかを考えるより、出来る限り病気折り合いをつけて就職して賃金を得るしかないのでは?
ハローワークの職員の対応
明日失業の認定日ですが、こどもが感染性腸炎になったため期日を変更してもらえないか電話で確認しました。

すると

「こどもは預かってもらえないの?」 「保育園に預けてるから仕事探してるんじゃないのか」的なことを言われました。
嘔吐して熱がある状態なのに一般的な保育園が預かってくれるわけないことを知らないのでしょうか。
結局明日また電話をして確認することになりました。
失業保険の受給は厳しいのはわかりますが、配慮してくれてもいいと思うのですが。

先月の認定日にもこどもが手足口病になり、別の方に相談しましたが、対応はよかったです。
おかしなことをいう方はその方だけです。
明日電話で確認するとき指名できるのでしょうか。
その職員とは関わりたくないです。
決まり原則で動いているので、融通は利かないし、柔軟性は求められません。
若い職員だとマニュアル通りに動くしか脳がなく、ましてや、伝染性の病気で保育園が親にお迎えを要請することなど、知識にありません。
なんせ、生活費が直に関わっているだけに、シビアな仕事をしている機関。
あんまりな受け答えしか出来ない職員には、ちょっと声を強くして以前は対応してくれたのに今回はなぜだめなんだ。と詰め寄るぐらいがいいです。

認定日の変更は出来ます。
お子様だということで、前日までに「已む得ない理由」として民法第725条が当てはまるはずです。
しかし勝手に判断せず、前日までに(認定日の)直接給付課の窓口を呼び出してもらい、行けない理由をはっきりと述べ、認定日の変更を申し出て下さい。
また、給付課担当の名前が解っている場合は、名前を指名して呼び出してもらう事も可能なはずです。
ただ、給付課は誰が誰の担当というのではなく、全員が担当出来るようになってますので、多分嫌な思いをした人は給付課ではなく、知識のない単なる受付だったのかもしれませんね。

続き
伝染性胃腸炎のお子様を人ごみの中に連れて行ったのですか?
誰かに伝染している可能性もなきにしもあらずですね。
ノロウィルスなら空気感染もします。
本当に配慮がない所です。
失業保険の受給についての質問です。
今月15日付けで、派遣されていた会社を解雇されました。
その後すぐに、ハローワークを通じて再就職先が決まり、数日働いたのですが、
仕事に馴染めず辞めてしまいました。(この間は試用期間中ということで、雇用保険などついていませんでした。)

この場合、派遣会社に勤めていたときの雇用保険を使って失業保険を受けることは可能でしょうか?
再就職が決まったとき、まだ離職票も何も届いていなかったので再就職手当というものは受け取っていません。

ご回答、宜しくお願いいたします。
再就職したらハローワークに届けるのですが、それはどうなっているのでしょう?
ハローワークに届けてあっても何も受給していなければ雇用保険は引き続き有効です。(派遣会社を辞めてから1年間)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN