失業保険認定日までにいちども就職活動ができなかった場合。
その間の失業手当てはどうなるのでしょうか?
持ち越しされるのでしょうか?
また、仮に12月1日~1月3日までだとすると、認定日行かなければその日の分は発生しないのでしょうか?
その間の失業手当てはどうなるのでしょうか?
持ち越しされるのでしょうか?
また、仮に12月1日~1月3日までだとすると、認定日行かなければその日の分は発生しないのでしょうか?
持ち越しになります。
受給資格までがはく奪されるのではなく、その認定日前までの失業期間が失業と認定されず、認定されていればいただける予定だったお手当がいただけなくなり、給付日数上の消化も一切なく次回認定日(4週間後の同一曜日)に持ち越されるわけです・・・
※受給資格者証に「候」のスタンプが押されている場合、全給付日数終了後にも就職先が決まっていない場合に個別延長の措置が受けられる、その候補者の意味で押されているスタンプですが、初回認定等を求職活動カウント上の不足で持ち越したりしてしまいますと、この措置の審査で相当の不利につながると思ってください・・・
受給資格までがはく奪されるのではなく、その認定日前までの失業期間が失業と認定されず、認定されていればいただける予定だったお手当がいただけなくなり、給付日数上の消化も一切なく次回認定日(4週間後の同一曜日)に持ち越されるわけです・・・
※受給資格者証に「候」のスタンプが押されている場合、全給付日数終了後にも就職先が決まっていない場合に個別延長の措置が受けられる、その候補者の意味で押されているスタンプですが、初回認定等を求職活動カウント上の不足で持ち越したりしてしまいますと、この措置の審査で相当の不利につながると思ってください・・・
失業保険の個別延長給付の支給対象日のタイミングは?
個別延長給付対象予定者です。
通常の給付日数が私の場合90日です。
上記の日数の場合、給付支給の為に認定を受ける回数が4回あると思います。
1回目認定・・21日分が支給(待機期間が7日有る為左記分になります)
2回目認定・・28日分が支給
3回目認定・・28日分が支給
4回目認定・・13日分が支給
上記で終了になると思います
そこで質問です
4回目の認定は、3回目の認定日から~13日分が通常給付対象分で14日~28日目が空白の状態かと思います。
その空白分からが個別延長給付分として支給開始対象とされるのか?
それとも4回目の認定日から個別延長給付開始日対象になるのか?
どちらでしょうか
説明書きが下手で申し訳が有りませんがよろしくお願いします。
個別延長給付対象予定者です。
通常の給付日数が私の場合90日です。
上記の日数の場合、給付支給の為に認定を受ける回数が4回あると思います。
1回目認定・・21日分が支給(待機期間が7日有る為左記分になります)
2回目認定・・28日分が支給
3回目認定・・28日分が支給
4回目認定・・13日分が支給
上記で終了になると思います
そこで質問です
4回目の認定は、3回目の認定日から~13日分が通常給付対象分で14日~28日目が空白の状態かと思います。
その空白分からが個別延長給付分として支給開始対象とされるのか?
それとも4回目の認定日から個別延長給付開始日対象になるのか?
どちらでしょうか
説明書きが下手で申し訳が有りませんがよろしくお願いします。
(個別延長給付)
①"個"の捺印がされている場合(区分:15)
既に個別延長給付は決定(失業状態ならば支給)しています。
4回目の認定日は、個別延長給付期間の日数を含めて(3回目の認定日に)設定されます(例:残13日+個別延長給付期間15日=28日)。
②"候"の捺印がされている場合
個別延長給付は状況(人数枠・求職活動状況)により、最終(4回目)の認定日に決定します。
残日数が少ない場合には、3回目の認定日に個別延長給付が決定する場合もあります。
注:個別延長給付には、人数枠があります。対象の人数があまりに多いと、"候:候補者"の場合には、給付を受けられない場合があります。
①"個"の捺印がされている場合(区分:15)
既に個別延長給付は決定(失業状態ならば支給)しています。
4回目の認定日は、個別延長給付期間の日数を含めて(3回目の認定日に)設定されます(例:残13日+個別延長給付期間15日=28日)。
②"候"の捺印がされている場合
個別延長給付は状況(人数枠・求職活動状況)により、最終(4回目)の認定日に決定します。
残日数が少ない場合には、3回目の認定日に個別延長給付が決定する場合もあります。
注:個別延長給付には、人数枠があります。対象の人数があまりに多いと、"候:候補者"の場合には、給付を受けられない場合があります。
失業保険について。
雇用保険はその月ごとに払ってると思いますが、
月の途中(2週目までなど)で退社した場合、
その月は雇用に入れるのでしょうか?
また、基準は法律などで決まっているのか、会社の判断で決まるのでしょうか?
雇用保険はその月ごとに払ってると思いますが、
月の途中(2週目までなど)で退社した場合、
その月は雇用に入れるのでしょうか?
また、基準は法律などで決まっているのか、会社の判断で決まるのでしょうか?
雇用保険法で決まっています。
雇用保険は、月々給与や賞与から引かれますが、本来は全く違うものです。
年度当初に、昨年度の社員全員の給与から、会社負担分(0.95%)、労働者負担分(0.6%)を、会社が立て替え、その年度分を見込み払いします。
年度末、社員の給与が確定後、雇用保険料を精算します。
雇用保険料と被保険者期間は全く別物で、受給資格のあるなしは、離職前2年で12ケ月の被保険者期間が必要(自己都合退職)、この12ケ月は、離職日から1ケずつ遡り、11日以上、賃金に関する出勤、有給を消化し、被保険者1ケ月とします。
遡り、最後の月が、3/15~3/1(入社日)のように、15日以上あり、11日以上、有給含む出勤をした場合は、被保険者期間は0.5月とします。
少し勉強しないと、書いてあることは、理解出来ないでしょう、退職や、失業カテのカテマスでも理解出来てませんので。
雇用保険は、月々給与や賞与から引かれますが、本来は全く違うものです。
年度当初に、昨年度の社員全員の給与から、会社負担分(0.95%)、労働者負担分(0.6%)を、会社が立て替え、その年度分を見込み払いします。
年度末、社員の給与が確定後、雇用保険料を精算します。
雇用保険料と被保険者期間は全く別物で、受給資格のあるなしは、離職前2年で12ケ月の被保険者期間が必要(自己都合退職)、この12ケ月は、離職日から1ケずつ遡り、11日以上、賃金に関する出勤、有給を消化し、被保険者1ケ月とします。
遡り、最後の月が、3/15~3/1(入社日)のように、15日以上あり、11日以上、有給含む出勤をした場合は、被保険者期間は0.5月とします。
少し勉強しないと、書いてあることは、理解出来ないでしょう、退職や、失業カテのカテマスでも理解出来てませんので。
失業保険の手続きについて。
先月、会社都合により退職しました。
住民票は埼玉県なのですが、現在住んでいるところは群馬県です。
住民票の移動はしていません。
離職票をもらったのですが、記載の住所が埼玉県でした。
群馬県にて失業保険の給付手続き、及び求職活動をしたいと思っています。
今の時点で住民票を群馬県に移したら、
埼玉県のハロワには行かなくても済みますか?
現住所を管轄するハロワが「大宮」なので、大変混雑しています。
できれば人の少ない近所のハロワで済ませたいと思っています。
ご教授下さい。
先月、会社都合により退職しました。
住民票は埼玉県なのですが、現在住んでいるところは群馬県です。
住民票の移動はしていません。
離職票をもらったのですが、記載の住所が埼玉県でした。
群馬県にて失業保険の給付手続き、及び求職活動をしたいと思っています。
今の時点で住民票を群馬県に移したら、
埼玉県のハロワには行かなくても済みますか?
現住所を管轄するハロワが「大宮」なので、大変混雑しています。
できれば人の少ない近所のハロワで済ませたいと思っています。
ご教授下さい。
群馬県のハロワは埼玉県の求人に強くないので、就職したい地域のハロワに行くべきだと思います。
会社都合なので、とりあえず群馬で失業保険の給付を受け少し将来を考えたい、という事なら、近くのハロワにいって手続き方法を問い合わせてみましょう。
ただし、住民票を移さずに求職は出来ても、失業保険受給は出来ないようです。
会社都合なので、とりあえず群馬で失業保険の給付を受け少し将来を考えたい、という事なら、近くのハロワにいって手続き方法を問い合わせてみましょう。
ただし、住民票を移さずに求職は出来ても、失業保険受給は出来ないようです。
詳しい方!!派遣社員の失業保険について。平成19年1月から派遣社員として働いて、来月平成20年9月30日で辞める予定です。
辞職理由は引っ越しの為で、延長の話はあったのですが断り、辞める形を取りました。
新しい職場はまだ見つかっておらず、これからどうしようか考えています。そこで、失業保険に詳しい方、給付までの流れや、豆知識、ぜひ教えてくださいm(__)mm(__)m
辞職理由は引っ越しの為で、延長の話はあったのですが断り、辞める形を取りました。
新しい職場はまだ見つかっておらず、これからどうしようか考えています。そこで、失業保険に詳しい方、給付までの流れや、豆知識、ぜひ教えてくださいm(__)mm(__)m
退職後、派遣会社に次の仕事を探してもらいます。(この間は離職票を請求しないで下さい)
1ヶ月たっても決まっていなければ離職票を派遣会社に請求します。
すると、会社が次の仕事を見つけられなかったということで「会社都合」と書かれた離職票がもらえるので、
ハローワークに届け出ます。
退職日から給付開始までは実質2~3ヶ月かかると思います。
1ヶ月たっても決まっていなければ離職票を派遣会社に請求します。
すると、会社が次の仕事を見つけられなかったということで「会社都合」と書かれた離職票がもらえるので、
ハローワークに届け出ます。
退職日から給付開始までは実質2~3ヶ月かかると思います。
関連する情報