扶養家族について教えて下さい!!
私は三月いっぱいで約7年間働いた会社を退職します。
4月からはまだ就職先が決まっていません。
自己都合での退職なので、約3か月後の失業保険がもらえるまでは、
就職するつもりもありません。
そこで、兄の扶養に入れてほしいのですが、
どのような手続き、いつまでに書類が必要か
分かる方、教えていただきたいです><
・両親はいません。
・私と兄はお互い一人暮らしで別々に住んでいる
・私も兄も正社員
あと扶養にいれてもらうと、
健康保険、年金など私は払わなくてよくなるのでしょうか?
また住民税などはどうなりますか?
全くの無知ですので、申し訳ないですが、詳しく教えて頂きたいです。
もう一つ、
私が三月いっぱい働く会社の社会健康保険のお金は
2月分までしかとられていません。
その代わりに、3/29が今年は金曜日なので
3/29で切れてしまうとのことです。
その場合は新しく次に入る健康保険の方で3月分の支払いをしないと
いけないみたいです。
そのようなことってありえますか?
また支払いが途切れてしまったら、どうなりますか?
急ぎめでわかる方、教えて下さい!!!
認識が薄くて、間違っているところがあると思われますが、
宜しくお願いします。><
私は三月いっぱいで約7年間働いた会社を退職します。
4月からはまだ就職先が決まっていません。
自己都合での退職なので、約3か月後の失業保険がもらえるまでは、
就職するつもりもありません。
そこで、兄の扶養に入れてほしいのですが、
どのような手続き、いつまでに書類が必要か
分かる方、教えていただきたいです><
・両親はいません。
・私と兄はお互い一人暮らしで別々に住んでいる
・私も兄も正社員
あと扶養にいれてもらうと、
健康保険、年金など私は払わなくてよくなるのでしょうか?
また住民税などはどうなりますか?
全くの無知ですので、申し訳ないですが、詳しく教えて頂きたいです。
もう一つ、
私が三月いっぱい働く会社の社会健康保険のお金は
2月分までしかとられていません。
その代わりに、3/29が今年は金曜日なので
3/29で切れてしまうとのことです。
その場合は新しく次に入る健康保険の方で3月分の支払いをしないと
いけないみたいです。
そのようなことってありえますか?
また支払いが途切れてしまったら、どうなりますか?
急ぎめでわかる方、教えて下さい!!!
認識が薄くて、間違っているところがあると思われますが、
宜しくお願いします。><
お兄さんの加入している健康保険に扶養の条件を確認してください。
保険者によって、条件が違います。
もし扶養に入れたら、健康保険料は支払いしなくて良いですが、配偶者ではないので年金は支払わなければなりません。
住民税も、前年所得に対して決まるので、支払い義務はあります。
退職日までしか社保には加入出来ません。
退職日の翌日から別の健康保険に加入し、保険料が発生します。
扶養に入れたら健康保険料は発生しません。
保険者によって、条件が違います。
もし扶養に入れたら、健康保険料は支払いしなくて良いですが、配偶者ではないので年金は支払わなければなりません。
住民税も、前年所得に対して決まるので、支払い義務はあります。
退職日までしか社保には加入出来ません。
退職日の翌日から別の健康保険に加入し、保険料が発生します。
扶養に入れたら健康保険料は発生しません。
セクハラとパワハラで退職する場合
転職したばかりなのですが、上司からのセクハラと、
先輩社員からのパワハラ(人格否定)どちらも男性、で、
現在人事の指示を得て、休職しています。
もちろん、私にも非はあるとは思うのですが、
前任の方も、同じ悩みを抱え、病気になって辞められました。
今までは、所長までで話が握りつぶされており、
上まで話がいかなかったそうですが、
今回の私の訴えによって、初めて人事が動いてくれ、実情を把握してもらいました。
今度、今後のことについて、人事部長と面談することになっています。
人事部長はとても素晴らしい方で、私の身になって話しをきいてくれますが、
元の職場に戻るつもりはなく、
(戻ることを考えると身体が拒否反応を起こし、吐いてしまいます)
自分の体調のことも考えて、しばらく休んだ方がいいのではないかと考えています。
でも、自分で自分の生活を支えていかなければいけません。
この場合、会社都合で退職ということにしてもらえるものでしょうか?
そうすれば、失業保険がすぐ入るので、しばらくは休養することができます。
どなたか教えてください。
補足ですが、今の会社には約2ヶ月の在籍、
その前は2年と1ヶ月在籍していました。
保険には入っています。
失業保険はもらえるのでしょうか?
転職したばかりなのですが、上司からのセクハラと、
先輩社員からのパワハラ(人格否定)どちらも男性、で、
現在人事の指示を得て、休職しています。
もちろん、私にも非はあるとは思うのですが、
前任の方も、同じ悩みを抱え、病気になって辞められました。
今までは、所長までで話が握りつぶされており、
上まで話がいかなかったそうですが、
今回の私の訴えによって、初めて人事が動いてくれ、実情を把握してもらいました。
今度、今後のことについて、人事部長と面談することになっています。
人事部長はとても素晴らしい方で、私の身になって話しをきいてくれますが、
元の職場に戻るつもりはなく、
(戻ることを考えると身体が拒否反応を起こし、吐いてしまいます)
自分の体調のことも考えて、しばらく休んだ方がいいのではないかと考えています。
でも、自分で自分の生活を支えていかなければいけません。
この場合、会社都合で退職ということにしてもらえるものでしょうか?
そうすれば、失業保険がすぐ入るので、しばらくは休養することができます。
どなたか教えてください。
補足ですが、今の会社には約2ヶ月の在籍、
その前は2年と1ヶ月在籍していました。
保険には入っています。
失業保険はもらえるのでしょうか?
セクハラ、パワハラにより病気になったのであれば、業務起因性と業務遂行性が認められ労災と認定される可能性が高いでしょう。さらに、民事上の健康配慮義務違反で損害賠償請求することも可能です。
まずは、労働基準監督署に労災認定の相談に行かれた方が良いと思います。
まずは、労働基準監督署に労災認定の相談に行かれた方が良いと思います。
失業者保険について 雇用保険加入日→3月17日~翌年3月25日までで退職した場合、結婚の為通勤困難のための退職と言う理由で、失業保険を3ヵ月待たずに貰えますか?
配偶者の転勤に伴う別居の回避のための引越しにより、通勤が不可能または困難となったことにより退職した場合は、3ヶ月の給付制限期間が解除されます。
通勤困難とは、通常の方法により通勤するための往復所要時間がおおむね4時間以上となる場合といいます。
通勤時間の概ね4時間以上についてですが、時刻表で時間を計算し、原則として待ち時間は含みません(大阪の場合)
ですから、通勤経路に係る時刻表、配偶者の転勤辞令、住民票の写しを準備しておいたほうがいいですね。
ちなみに、離職前2年間に被保険者期間が12個月未満の場合は、特定受給資格者のⅢ⑤ⅰになる可能性があります。
特定受給資格者の判断基準から抜粋しますが、
結婚に伴う住所の移転のために事業所への通勤が不可能又は困難となったことにより勤務の継続が客観的に不可能又は困難となり退職した場合(事業主の都合で退職日を年末、年度末としたような場合を除き、退職から住所の移転までの間がおおむね1ヵ月以内であることを要する。)に該当します。
とあります。
ただ、退職から住所の移転までの間が「おおむね1ヵ月」とありますので、引越先のハローワークに聞いてみた方がいいですね。
ハローワークによって扱いが違うかもしれません。
通勤困難とは、通常の方法により通勤するための往復所要時間がおおむね4時間以上となる場合といいます。
通勤時間の概ね4時間以上についてですが、時刻表で時間を計算し、原則として待ち時間は含みません(大阪の場合)
ですから、通勤経路に係る時刻表、配偶者の転勤辞令、住民票の写しを準備しておいたほうがいいですね。
ちなみに、離職前2年間に被保険者期間が12個月未満の場合は、特定受給資格者のⅢ⑤ⅰになる可能性があります。
特定受給資格者の判断基準から抜粋しますが、
結婚に伴う住所の移転のために事業所への通勤が不可能又は困難となったことにより勤務の継続が客観的に不可能又は困難となり退職した場合(事業主の都合で退職日を年末、年度末としたような場合を除き、退職から住所の移転までの間がおおむね1ヵ月以内であることを要する。)に該当します。
とあります。
ただ、退職から住所の移転までの間が「おおむね1ヵ月」とありますので、引越先のハローワークに聞いてみた方がいいですね。
ハローワークによって扱いが違うかもしれません。
履歴書の書き方について
セクハラに耐え切れず会社を辞めました。会社側もわかっていて失業保険がすぐに出るよう「会社都合」で処理してもらいましたが
求職活動の際の履歴書には正直に「セクハラのために辞めた」こと書いても印象は悪くないのでしょうか?
セクハラに耐え切れず会社を辞めました。会社側もわかっていて失業保険がすぐに出るよう「会社都合」で処理してもらいましたが
求職活動の際の履歴書には正直に「セクハラのために辞めた」こと書いても印象は悪くないのでしょうか?
「一身上の都合により」で充分だと思いますよ。
聞かれたら答えるくらいで充分です。
転職コンサルタントをしているので履歴書を良く見ていますが、「一身上の都合により」と書いていて、先方から聞かれて答える、という流れが主流です。
聞かれたら答えるくらいで充分です。
転職コンサルタントをしているので履歴書を良く見ていますが、「一身上の都合により」と書いていて、先方から聞かれて答える、という流れが主流です。
結婚後、すぐに扶養に入れるかどうかなど。
結婚のため、遠くに転居するので、奥さんが7月末で会社を退職したとします。
今まで月収が20万円で、今年の7月までの収入合計が140万円だとします。
このまま働く予定がない場合、旦那さんの扶養には入れますか。
失業保険は遠方への引越しですぐにもらえるとします。
旦那さんの年収は一千万未満とします。
①旦那さんの健康保険
今年度までの収入は関係なく入れるが、失業保険をもらってしまうと外れるのでしょうか。
②厚生年金⇒国民年金
今年度の収入が130万以上あるので、国民年金は1号、来年からは3号でしょうか。
③旦那さんの所得税の控除
今年は無し、来年が、配偶者特別控除で、再来年が配偶者控除になるのでしょうか。
よろしくお願いします。
結婚のため、遠くに転居するので、奥さんが7月末で会社を退職したとします。
今まで月収が20万円で、今年の7月までの収入合計が140万円だとします。
このまま働く予定がない場合、旦那さんの扶養には入れますか。
失業保険は遠方への引越しですぐにもらえるとします。
旦那さんの年収は一千万未満とします。
①旦那さんの健康保険
今年度までの収入は関係なく入れるが、失業保険をもらってしまうと外れるのでしょうか。
②厚生年金⇒国民年金
今年度の収入が130万以上あるので、国民年金は1号、来年からは3号でしょうか。
③旦那さんの所得税の控除
今年は無し、来年が、配偶者特別控除で、再来年が配偶者控除になるのでしょうか。
よろしくお願いします。
①社会保険の扶養(正式名称は違う)の場合、加入時点以後の収入で考えます。そのため、失業保険を貰ってしまっている間は扶養となることは出来ないと思います。詳しくは、旦那様の加入されている組合等にご確認下さい。
②①と同様です。
③140万円であれば、配偶者控除は受けられません。配偶者特別控除であれば、3万円程度の控除が見込めると思います。
①②共通ですが、失業保険を受け取っている間は社会保険の扶養となれない可能性があります。
その場合、前の会社で加入していた社会保険に継続加入する(会社負担分も含めて全額自己負担する)か国民健康保険と国民年金に加入する必要があります。
②①と同様です。
③140万円であれば、配偶者控除は受けられません。配偶者特別控除であれば、3万円程度の控除が見込めると思います。
①②共通ですが、失業保険を受け取っている間は社会保険の扶養となれない可能性があります。
その場合、前の会社で加入していた社会保険に継続加入する(会社負担分も含めて全額自己負担する)か国民健康保険と国民年金に加入する必要があります。
雇用契約を延長するべきか悩んでます
今短期の仕事をしています。
前職を退職してすぐに2か月間とゆうことで紹介され、
転職の方向に迷いがあった私は
2か月間違う環境で働くことで、
何か感じれることがあるかもと思い、
失業保険をいったん中断して働き始めました。
保険の類はいっさいなく、
賃金は安く、一人暮らしの生活では
月に2万以上赤字になります。
ところが近頃、もう数か月の期間延長のお話をいただき、
ありがたいのですが、経済的なこともあり躊躇しています。
退職して、失業保険を再開して、就職活動しても
その期間に再就職できる保証はないから
毎月赤字になるけども、数か月なら貯金で賄える範囲なので
続けて、失業保険の期間をあと伸ばしした方がいいのか。
ぱつんと辞めて就職活動をするべきか。
どっちがいいもんなんでしょう。
みなさんならどうしますか?
今短期の仕事をしています。
前職を退職してすぐに2か月間とゆうことで紹介され、
転職の方向に迷いがあった私は
2か月間違う環境で働くことで、
何か感じれることがあるかもと思い、
失業保険をいったん中断して働き始めました。
保険の類はいっさいなく、
賃金は安く、一人暮らしの生活では
月に2万以上赤字になります。
ところが近頃、もう数か月の期間延長のお話をいただき、
ありがたいのですが、経済的なこともあり躊躇しています。
退職して、失業保険を再開して、就職活動しても
その期間に再就職できる保証はないから
毎月赤字になるけども、数か月なら貯金で賄える範囲なので
続けて、失業保険の期間をあと伸ばしした方がいいのか。
ぱつんと辞めて就職活動をするべきか。
どっちがいいもんなんでしょう。
みなさんならどうしますか?
「失業保険の中断」というのがよく分かりません。
期間就業の事情が出来たことを正しく事前申告していれば、「就業手当」の受給対象になっていようケースだからです。
仮に質問者さん独断の「中断」で、指定の認定日に行くことなく放置の状態なら、経過期間内の認定を一切受けないことと引き換えに就労事実も伏せることになりますから、このことに関して第三者は、「本来なら就業手当で受けるべき期間分を、通常の基本手当として受けることも一種の不正受給に相当する」と申し上げるしかないです。
なお、いまの仕事は質問者さんがいいように利用されているだけの印象なので、延長の応諾は見合わせるべきとの助言になります・・・
chibi777maruさん
上記の文のどこに「中断が不正受給」と書いてましょうか。
質問者は、本来なら当然に就業の申告をして就業手当の手続きを経るべきところ、どうもそのことを隠して給付日数減を防いでいる形になっているよう推測されます。
意図性がない場合でも、受給説明会のあらましを理解できていないために起きている手違いです。
期間就業の事情が出来たことを正しく事前申告していれば、「就業手当」の受給対象になっていようケースだからです。
仮に質問者さん独断の「中断」で、指定の認定日に行くことなく放置の状態なら、経過期間内の認定を一切受けないことと引き換えに就労事実も伏せることになりますから、このことに関して第三者は、「本来なら就業手当で受けるべき期間分を、通常の基本手当として受けることも一種の不正受給に相当する」と申し上げるしかないです。
なお、いまの仕事は質問者さんがいいように利用されているだけの印象なので、延長の応諾は見合わせるべきとの助言になります・・・
chibi777maruさん
上記の文のどこに「中断が不正受給」と書いてましょうか。
質問者は、本来なら当然に就業の申告をして就業手当の手続きを経るべきところ、どうもそのことを隠して給付日数減を防いでいる形になっているよう推測されます。
意図性がない場合でも、受給説明会のあらましを理解できていないために起きている手違いです。
関連する情報