雇用保険の離職票について質問です。
会社都合での退職です。
6カ月雇用保険に加入していたら
失業保険の対象になる状況でしたが、
ハローワークに持って行ったところ日数が足りない
ということで失業保険の不該当と判断されました。

最近再度自分で調べたところ
賃金支払基礎日数11日以上が6カ月ありました。
画像を載せますので、他にどこの日数が足りないのか教えて下さい。

ハローワークが遠方で、すぐ出向くことが出来ないため
もし分かる方がいればお手数ですが回答宜しくお願いします。

あと、もしハローワークか会社に間違いがあった場合は一回目判断された日から
60日以上が経過していても大丈夫か分かれば教えて下さい。
却下された理由は、先の方の書かれている通り、1日不足ですね。
離職日の翌日が7/21であれば、ちょうど6ヶ月ということです。

で、素朴な疑問、、、、
本日7/17で、まだ在職中ですよね????

本来は離職票(離職証明書)発行できません。
(19日までは有給消化または欠勤ってことなのでしょうか?)


なので、現段階で会社に言って書き直してもらうことは可能だと思います。

悪意がなく、本気で間違っちゃったのであれば、書き直してくれるんじゃないですかね?
失業保険についてお伺いします。

3ヶ月間の待機期間中にアルバイトなどをしたら、
職安からもらった用紙に○の記入をする!との事を職安から言われました。
○をつけたら月に8日くらいのアルバイトならしてもよいのでしょうか?
3ヶ月も待機期間があったらみなさんはその間どうやって生活していらっしゃるのでしょうか?
待機期間は7日間です。
3ヶ月というのは、自己都合で退職した人の給付制限期間といいます。

「○をつけたら」ってのが何のことだかよくわかりませんが、
給料をもらうもらわないにかかわらず、
働いたら働いた分だけ失業保険は減ります。
働いた=失業保険0になるわけではありません。

私は現在給付制限中で3ヶ月目ですが、
前の仕事の貯蓄で暮らしています。
来月から働きます。

職安からいただいた冊子に一度すべて目を通すことをおすすめします。
失業保険(失業等給付)について教えて下さい。
県外へ引越・結婚するため退職しました。
中部地区の会社を3月20日付で退職→結婚の為5月上旬関東へ引越→5月下旬入籍(苗字が変わる)予定です


入籍の後、引越先で失業保険の手続をしても受給してもらえるのでしょうか?
一般的な受給条件を満たしているなら支給されます。

・引っ越した場合には、引っ越し先の(手続き時点での住所地を管轄する)職安で手続きをするものですから、転居したことにより受給できないということはありません。
・権利があるのは離職日から1年間(原則)ですから、離職からの期間の面でも問題ありません。


結婚による転居のため通勤不可能・困難になるために離職した場合は「特定理由離職者」になります。
特定理由離職者は、被保険者期間が6ヶ月以上であれば支給され、給付制限がつきませんが、そのように認定されるかは微妙です。
離職から引っ越しまでの期間がおおむね1ヶ月以内というのが条件ですから。
特定理由離職者と認められるにしても、それは婚姻届を出した後になるでしょう。



あなたは「○○の点が問題になって支給されないかもしれない」と思って質問しているのですよね?
でもこの文章では、「○○」に何が入ると思っているのかが(私には)伝わりませんでした。
失業保険を受けたいのですが、次の仕事が決まっています。ただ、2週間から1ヶ月程度、無職の状態になります。こういう場合、失業保険を受けることができますか? ちなみに退職理由は自己都合です。
自己都合でやめた場合には、もらえるようになるまで結構時間がかかるのではないかと思います。
あなたの場合、受給はムリじゃないですか。
派遣社員の失業保険受給資格について
派遣社員でも、失業保険をもらえるのは知っています。

そして、最近では法律が変わり、派遣社員に優しくなったと聞きました。
現在の法律では、以下の場合、失業保険をもらえるのでしょうか?


- 3か月契約の更新を繰り返し、合計9か月働いた。
- 契約が終了する理由は、より高い、未経験のスキルを求められたが、
それに応じられないため、後任の派遣社員と交代することになった。
- 現在の仕事の前は、失業保険をもらったあと、結局仕事がみつからず1年半ほど無職だった。

私としては、この仕事を始める前にしっかり内容を確認したのに、
「今さら言われても」という思いもあり、
次の仕事もすぐに見つかるとは思えないので、
失業保険がもらえればという気持ちです。

お詳しい方、回答をよろしくお願いします。
失業給付をもらえるかどうかは、これまでのあなたの雇用保険の加入期間によると思います。

これまで9カ月働いたのなら、雇用保険も9カ月は加入していたんですよね。給与明細から雇用保険料は引かれていましたか。確認してください。

・自己都合による離職の場合は
12ヶ月以上の雇用保険加入期間がないと、失業給付は受けられませんが

・解雇等の会社都合の離職の場合は
6ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば、失業給付が受けられます。

離職理由が「会社都合の離職」である事を確認し、離職票を速やかにもらって、ハローワークにすぐに提出しましょう。

退職届などを自分から書かずに、必ず会社都合の離職にしてもらってください。退職届などを書いてしまうと、自己都合の離職とされてしまい、上記のように不利になります。

また、自己都合の離職の場合は、給付制限といって、離職後3カ月は失業給付がもらえません。

解雇のような会社都合の離職の場合は、この給付制限期間がなく、離職後すぐに失業給付がもらえます。

だから、退職届などは書かずに、会社都合の離職にしてもらいましょう。

◆補足について

雇用保険を6カ月以上払っていれば、失業給付は受けられるはずです。
ハローワークに行く時間はありますか。土曜日も開いているハローワークもあります。
とにかく、行ってまず相談してみてください。
離職前にハローワークに行って、離職後のことを相談したって全く問題ありません。

ハローワークのHPに色々と情報が掲載されているので、閲覧するのも勉強になります。

※ もちろん、失業給付がもらえる条件も、ちゃんと掲載されています。

※ 自己都合の離職はしないように・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN