失業保険についてです。調べてもよく分からなかったので、教えていただけるとありがたいです。
派遣社員として勤務、平成23年3月に契約期間満了し、退職しました(在職期間8ヶ月)
実際には期間満了なので6ヶ月以上で給付条件をクリアしていたようですが、私の勘違いで12ヶ月に満たないと思っていました。退職後は次が見つかるまでと思い、主人の扶養に入っています。その際、主人の会社の手続き上、離職票の原本を送っています。手元にはコピーしかありません。
この度、なかなか仕事が決まらず、5ヶ月間の期間限定、緊急雇用創出事業の仕事に就こうと考えております。この緊急雇用創出が期間満了となる時、派遣社員として勤めた期間は、通算して支給されますか??手元にはコピーしかないし、扶養に入った時点でもうダメですかね…
派遣社員として勤務、平成23年3月に契約期間満了し、退職しました(在職期間8ヶ月)
実際には期間満了なので6ヶ月以上で給付条件をクリアしていたようですが、私の勘違いで12ヶ月に満たないと思っていました。退職後は次が見つかるまでと思い、主人の扶養に入っています。その際、主人の会社の手続き上、離職票の原本を送っています。手元にはコピーしかありません。
この度、なかなか仕事が決まらず、5ヶ月間の期間限定、緊急雇用創出事業の仕事に就こうと考えております。この緊急雇用創出が期間満了となる時、派遣社員として勤めた期間は、通算して支給されますか??手元にはコピーしかないし、扶養に入った時点でもうダメですかね…
派遣社員の期間が通算されるかどうかは雇用創出事業が雇用保険加入かどうかです。加入していれば通算可能です。
手元にコピーしかない場合はHWに確認してそれでOKならいいのですが、ダメならご主人の会社にお願いして原本と交換してもらってください。それもダメなら再発行してもらうしかないです。
疑問なのはあなたが雇用保険を受給すると言ったわけでもないのに何故ご主人の会社が離職票を必要としたかです。
必要とする理由は、失業給付の日額を調べるためしかない筈です。
扶養にはいったことはいいのですが、失業給付の基本手当日額が3612円以上だと扶養から抜けて国民健康保険にその期間だけ加入しなければなりません。
手元にコピーしかない場合はHWに確認してそれでOKならいいのですが、ダメならご主人の会社にお願いして原本と交換してもらってください。それもダメなら再発行してもらうしかないです。
疑問なのはあなたが雇用保険を受給すると言ったわけでもないのに何故ご主人の会社が離職票を必要としたかです。
必要とする理由は、失業給付の日額を調べるためしかない筈です。
扶養にはいったことはいいのですが、失業給付の基本手当日額が3612円以上だと扶養から抜けて国民健康保険にその期間だけ加入しなければなりません。
現在失業保険の給付を受けています。会社勤めをしていたときにアルバイトしたお金が給付を受けている間に振り込まれた場合、ハローワークに申告しなければいけないのでしょうか?
金額は5万円です。
金額は5万円です。
それは申告しないで大丈夫です。ハローワークに申請した以降に行ったアルバイトなら申告しなくてはいけませんが。
来月で会社都合により失業します。失業にあたって会社から何の書類をもらえばよいのでしょうか?
とりあえず、健康保険は主人の保険の扶養に入る予定です。主人の会社に提出する書類は何を用意すればよいのでしょうか?
失業したらすぐにでも失業保険の申請をしようと思っています。
とりあえず、健康保険は主人の保険の扶養に入る予定です。主人の会社に提出する書類は何を用意すればよいのでしょうか?
失業したらすぐにでも失業保険の申請をしようと思っています。
離職票を交付してもらいハローワークに求職手続きをおこなえば7日の待機期間後に失業手当てが受給できます、その金額によってはご主人の健康保険の扶養者にはなれません、失業手当の受給が終わったなら扶養になれますが、その間は国民健康保険もしくは任意継続を行う、また国民年金の加入も必要です、失業手当が小額でご主人の扶養になれる場合は厚生年金の被保険者3号届けをご主人の会社に健康保険の扶養手続きと一緒に行って下さい
失業保険受給期間中の扶養について
今月末より失業保険を受給致します。
最初の月で、半端な日数で支給されるので5万ほど今月は頂きます。
今回の質問は、今父の扶養に入って保険料は免除されていますが、失業保険を受給するにあたり父の扶養から外れなくてはなりませんが、それは今月から外れないといけないのでしょうか?
また、扶養から外れた後、国保に加入しますが何か扶養から外れたという証明などを持参して手続きしにいかないといけませんか?
どなたか回答の方宜しくお願い致します。
今月末より失業保険を受給致します。
最初の月で、半端な日数で支給されるので5万ほど今月は頂きます。
今回の質問は、今父の扶養に入って保険料は免除されていますが、失業保険を受給するにあたり父の扶養から外れなくてはなりませんが、それは今月から外れないといけないのでしょうか?
また、扶養から外れた後、国保に加入しますが何か扶養から外れたという証明などを持参して手続きしにいかないといけませんか?
どなたか回答の方宜しくお願い致します。
雇用保険受給資格者証の両面をコピーし、お父様から会社の担当部署に提示し判断をしてもらってください。
例えば日額が3,611円を超えているかどうかなどで判断します。また扶養認定を外す日なども記載内容から判断します。
その上で扶養認定が取り消された場合は、お父様の会社から社会保険資格喪失証明書が発行されますから、その証明書とご本人ということが確認できる証明(運転免許証など)を持参し、住民登録をしている市区町村で国民健康保険に加入してください。
例えば日額が3,611円を超えているかどうかなどで判断します。また扶養認定を外す日なども記載内容から判断します。
その上で扶養認定が取り消された場合は、お父様の会社から社会保険資格喪失証明書が発行されますから、その証明書とご本人ということが確認できる証明(運転免許証など)を持参し、住民登録をしている市区町村で国民健康保険に加入してください。
失業保険・職業訓練校について
今年の11月に仕事をやめます。
やめるというよりかは、ちょっと形が違ったかんじで1年間という期間を正社員でしています。
まだ、始まってまもないですが、11月にこの仕事が終わったら、職業訓練校に通って資格をとろうかなと考えています。
そこでですが、11月に終わる仕事は雇用保険もすべて加入してますが、
失業保険と職業訓練校に通ってるあいだにもらえるお金って二つとももらえますか?!
説明へたくそですいません。
自分の友達が職業訓練校に通ってパソコン等の資格を取っていますが月に10万円もらえるみたいですが、
自分の立場は仕事が終わるので失業保険とその、職業訓練校のお金がもらえますか?!
それとも、職業訓練校に行っているのなら、失業保険はなくて職業訓練校のお金だけになりますか?
今年の11月に仕事をやめます。
やめるというよりかは、ちょっと形が違ったかんじで1年間という期間を正社員でしています。
まだ、始まってまもないですが、11月にこの仕事が終わったら、職業訓練校に通って資格をとろうかなと考えています。
そこでですが、11月に終わる仕事は雇用保険もすべて加入してますが、
失業保険と職業訓練校に通ってるあいだにもらえるお金って二つとももらえますか?!
説明へたくそですいません。
自分の友達が職業訓練校に通ってパソコン等の資格を取っていますが月に10万円もらえるみたいですが、
自分の立場は仕事が終わるので失業保険とその、職業訓練校のお金がもらえますか?!
それとも、職業訓練校に行っているのなら、失業保険はなくて職業訓練校のお金だけになりますか?
主様の仰る「職業訓練校のお金」は、失業保険と同じものですので
二重でもらうことはできません。
※職業訓練に通うと昼食代(500円/日くらい)と交通費(実費)が支給されるので
金額は多少異なりますが、同一のものです。
失業保険は、自己都合で退職した場合だと
退職から3カ月の待機期間後に受給できるようになります。
雇用保険の払い込み期間により、受給できる期間は異なります。
例:1月末に自己都合退職し、受給期間が3カ月の場合
2~4月が待機期間で、5~7月が受給可能です
ただし、職業訓練を受講すると待機期間中でも失業保険がもらえるようになります。
例:1月末に自己都合退職し、受給期間が3カ月で、2月から職業訓練を受講した場合
2~4月が受給可能です
また、受給期間終了後も職業訓練が続く場合は、受給期間が延長されます。
上記のような話は職業訓練の説明会でも詳しく聞けます。
申し込みにはハローワーク等に行き、説明会と試験に参加する必要があります。
訓練項目によっては面談もあります。
職業訓練中に失業保険を前倒しで受給できるのは、金銭の心配をせず
訓練に注力できるようにという配慮です。
お金目当てで訓練に通うことは間違ったことですし
そのような言動をすると面談で落とされますのでご注意ください。
二重でもらうことはできません。
※職業訓練に通うと昼食代(500円/日くらい)と交通費(実費)が支給されるので
金額は多少異なりますが、同一のものです。
失業保険は、自己都合で退職した場合だと
退職から3カ月の待機期間後に受給できるようになります。
雇用保険の払い込み期間により、受給できる期間は異なります。
例:1月末に自己都合退職し、受給期間が3カ月の場合
2~4月が待機期間で、5~7月が受給可能です
ただし、職業訓練を受講すると待機期間中でも失業保険がもらえるようになります。
例:1月末に自己都合退職し、受給期間が3カ月で、2月から職業訓練を受講した場合
2~4月が受給可能です
また、受給期間終了後も職業訓練が続く場合は、受給期間が延長されます。
上記のような話は職業訓練の説明会でも詳しく聞けます。
申し込みにはハローワーク等に行き、説明会と試験に参加する必要があります。
訓練項目によっては面談もあります。
職業訓練中に失業保険を前倒しで受給できるのは、金銭の心配をせず
訓練に注力できるようにという配慮です。
お金目当てで訓練に通うことは間違ったことですし
そのような言動をすると面談で落とされますのでご注意ください。
関連する情報