適応障害で通院しています
43歳です。適応障害で通院しています。
現在、サインバルタを服用しております。寝る前にマイスリーを服用しています。
午後は多少眠くなることもあります。下痢も続きましたが漢方薬も服用してかなり改善されました。
4月に退職して、静養していましたが、そろそろ再就職活動しようと思っています。
動悸やめまい、不安感は今のところ無いのですが、病院で相談しましたら、薬はあと3カ月は続けてほしいのと、仕事はもう少し静養してからが良いのではないかと言われました。再発する可能性があるためと言っていました。
これから再就職する時、通院していることを話してほしいと言われました。
日常生活に支障は無いので、受け入れてくれるのか不安です。

再就職はまだ早いでしょうか?
失業保険は何とか6月から給付予定ですが、90日なので、短い期間で微々たる金額しか支給されません。

焦って今再就職してもすぐに体調崩すのではないかと、友人にも言われました。
自分でも少し不安な気持ちもありますが、家族もおりますので多少無理してでも働かなければと考えています。

先週、印刷会社の面接に行きまして、2次面接が水曜日にあります。
ほぼ、決まりそうな雰囲気でした。アルバイトですが。
社内も見学しましたが、ギクシャクした環境でもなく、切羽詰まった印象もない感じでした。
研修やミーティング等多いようですが、強制ではなく任意だと言ってました。
皆で会社を良くしていこうという気持ちで毎月研修をやっていると面接の時に聞きました。

もう一社、パートですが、こちらも2次面接日時の連絡待ちです。

妻には、早く働けと言われていますが、精神面を考えると自分でも7月辺りが良いのか・・・。

少々、ご意見をお聞きしたく書き込みました。
宜しくお願い致します。
私はうつ病ですが貴方と同じ薬を飲んでいます。2月から飲みはじめ今月から就労許可がでました。主治医が会社にうつと判っててもらうといいぞ…と言われたので、先生うつと知って雇ってくれる会社知ってますかと聞くと…一応今派遣で休みながら働いています。精神的には落ち着いているのですが、風邪を引いたら長引きました。多分頑張り屋さんだと思いますがくれぐれも無理だけはされませんように。残業は断ってくださいね。
これは不当解雇でしょうか?退職金はないと言われましたが、請求できるでしょうか?
主人なのですが、11年勤めていた職場で突然「明日で解雇」と言われました。理由も分からず主人も私もすごく驚きました。
主人は独立のために退職の予定があったのですが、ずいぶん前に申し入れし、話し合いの結果12月末までで退職ということになっていました。

が、突然昨日解雇を言い渡されました。また、この間まではおおよその退職金の金額も事業主から聞かされていたそうなんですhが、退職でなく解雇なので「退職金も出ません」と言われたそうです。

ボーナスは毎年12月中ごろなので、もらえるはずだったボーナスも貰えず・・
12月末でやめる予定ではありましたが、突然このように解雇と言われ、退職金は請求できないのでしょうか?

また、義母からは「そんな風に突然解雇されたのなら、給料を上乗せして請求できる」と聞いたのですが、そのような事が決められているのでしょうか?

また事業主からの解雇の場合は失業保険が待たずに貰えると聞いたので、ネットで調べてみると計算方法があったので、試算してみたのですが、その金額は679162円となりましたが、これは本当にいただけるのでしょうか?またいただける場合は数ヶ月に分けて支給されるのでしょうか?一括なのでしょうか?主人は2月から新しくお店をオープンするので、全額はいただけないですか?
何も知識がなくお恥ずかしいですが詳しい方教えていただけるととても助かります。

退職金を請求できるかということと、失業保険の金額(試算の)は頂けるのかということ、またそれは分けて支給か一括支給か?という3つの質問です。

分かるものだけでも構わないのでどうぞ宜しくお願いいたします。
結論から言いますと、不当解雇であるかどうかを判断できるのは
裁判所のみであるということです。

これは、たんなるっ邪推ですが、退職金や賞与額を払いたくないから
こうしているものと推察できます。
労働基準監督署へ相談されるのはかまいませんが、不当解雇を
判定できるのは、裁判所だけですので、原則的には裁判を
起こさない限り、会社の主張が通ることとなります。

失業保険ですが、独立する予定の場合は、対象外となります。
失業状態とは、就労する(つまり勤めに出る)意欲があり、
すぐにでも、就労可能な人間ですからです。
独立する場合には、すぐに就労が出来ません。
最低でも1年間は就労できる状態で無いと
失業認定は出来ませんので、失業給付金の受給資格はありません。

再就職手当てと、雇用保険の起業関連の助成金が対象となります。
雇用が無ければ、助成金は対象外ですが、ご検討ください。

ですので出来ることは
1.不当解雇であり、12月末までの従業員としての地位確認
これは、退職金、賞与、給与に関係しますので
裁判を起こす覚悟が必要です。

2.失業給付金は、対象外、ですが独立が決定されるまでは
給付を受けることも可能。
このあたりは、ハローワーク職員に確認する
(独立予定ではなくて、独立を検討していると相談すること)

************
社会保険労務士を名乗る方が、回答されていますが
本当に、基準監督署がこのように対応してくれれば、だれも苦労はしませんって

>他の方も記載されている通り、いきなり「明日で解雇」というのは
労働基準法に抵触し、もしそれが本当に行われたとすれば
企業としてはかなり重い罰則を課せられることになります。

重い罰則??
3桁以上の件数の不当解雇事案に携わりましたが
基準監督署が、相談、指導 より上の、勧告までいった例もほとんどありません。
そんな方法があるなら、教えてほしいぐらいだ。

>そこまでのリスクを課すような浅はかな行動を企業は取らない様な
気がするのですがいかがでしょうか??

実質的な処罰が無いから、企業はやりたい放題なんですが・・・

>質問内容のままですと、完全なる「不当解雇」です。
労働基準監督署、並びに労働局に通報すべき事です。

不当解雇事案は、会社があくまでも懲戒を主張した場合
基準監督署には、判断する権限はありませんので
通告したとhしても、指導で終わります。
つまり、実質的には何もおきません。

>担当官の指示に従い、手続きを行うことになると思います。
>場合によれば、退職金+冬ボ+慰謝料等まで会社側に請求できる
ことも可能です。

請求は可能ですよ、企業は払わないだけ
基準監督署には、強制的に払わせる権限は、ありません。
唯一可能なのは、裁判所の強制執行命令のみ。


>それと雇用保険に関してですが、現時点ですと会社側は「会社都合退職」
ではなく、「自己都合退職」もしくは「懲戒解雇」という扱いで手続きを
行ってしまっている可能性があります。
そうなりますと、失業後→ハローワークで失業給付手続き後3ヶ月間の
給付制限がかかってしまいます。
つまり、このままですと最短でも来年3月以降にならないと給付を受ける
ことができないということです。

これは、その通り

労働基準監督所に出来るのは
行政的な、改善命令 それに従わない場合には
労働基準監督署署長には、司法警察職員の権限がありますので
検察へ、告発を行うことぐらいです。

基準監督署に、刑事罰を課する権限はありません。
検察に告発したとしても、最高刑がせいぜい50万の罰金(最低賃金違反として)
ですし、証拠不十分で、不起訴の案件がほとんどです。

しょせん
解雇関連は、民事で解決するほか無いんですよ。
失業保険のもらえる時期について
色々調べてはいますが、いまいちはっきりしないので一応私のケースの確認で質問させてください。

今年の4月4日から働き始めました。正社員としてフルで働いていますが、もしちょうど半年くらいの10月半ばあたりで引越しの理由で辞めた場合、失業保険(3ヶ月間待機期間あるもの)は支給対象にはならないでしょうか?最低でも1年間の、来年4月4日過ぎまで働かないと支給対象にはなりませんか?

あと、もし半年でダメな場合ですが、求人広告には”残業はいっさいありません”とあったのに(求人手元に残っています。)、月のほぼ半分は30分から1時間のサービス残業があります。これもタイムカードをコピーしてるので一応証拠がありますが、それをハローワークに見せても契約違反とかで半年で辞めたとしても失業保険の支払い対象になったりしませんか?

よろしくおねがいします。
>最低でも1年間の、来年4月4日過ぎまで働かないと支給対象にはなりませんか?
そうですね、自己都合退職なら12ヶ月以上の期間が必要ですから10月で辞めたら受給資格がありません。
もう一つの疑問の労働条件が雇用条件と違うということですが、ハローワークの人から言われる可能性として、あなたが条件と違っていて半年も勤めていたのはそれを認めて働いていたのではないですか?不満があるのならすぐに退職するはずです、今頃この条件の違いの件をを持ち出したのは半年で雇用保険の受給を受けるための単なる理由付けではないですか?
といいうことです。
それどもよければハローワークに相談されてみてはいかがでしょうか。可能性は低いと思います。
旦那が13年勤めた会社から解雇されました。失業保険はもらえますか?それと、仕事も朝早く、夜は遅いし、残業手当もつかず、ボーナスもない、13年間働いて上がったのはたった500円、おまけに社会保険を健康保険に切り替えろと言われたり、一ヶ月休みなしの時もありました。これは労働基準に引っかかりませんか?悔しいです。旦那がかわいそうで泣けてきます。アドバイスよろしくお願いします。
失業保険はすぐもらえますよ。しかも会社都合なので、約1年間もらえます。ただし、失業保険に甘えると次に就職できなくなるので、長い目で見ると、昔のことはもうあきらめて、次の職を探した方がいいと思います。
失業保険不正受給の告発の仕方について教えてください
知人(以下Aとします)の不正受給を告発しようと考えており、疑問点がいくつかあったので…

①連絡先はAの周辺のハローワークでよいのでしょうか?担当の部門などがまとめてあったりするのでしょうか。

②私の情報はどこまで出さねばならないのでしょうか
(本名、住所、電話番号、Aとの関係、どこで情報を聞いたか)

③Aは私が密告したということを知ることができるのでしょうか。役所の方は教えないとは思います。
しかし、調べてすぐにわかるなどということはないでしょうか?

④会社の名前を出さないといけないのでしょうか。
Aは会社ぐるみでやってたので証拠が出るか微妙です。
会社からの販売契約委託という形で、形は社員だけど、実際はその会社の商品をかわりに売る自営業、という
扱いです。保険加入もしておらず、証拠は出にくいと思います。
ただ、不正受給の時期に入社して、HPに顔写真載せてましたんで証拠になるかもしれませんが…

⑤無理とは思いますが、私はAの処罰を知ることが出来るのでしょうか。知人ずてに聞くしかないでしょうか?
たぶんハローワークは教えてくれないですよね。

みなさんおしえてください。よろしくおねがいします。

ちなみに人情で告発やめとけとか、口止め料もらえ、といったご意見は無視させていただきますのでご了承ください。
告発をする上での上記質問に対する返答をお待ちしております。
よろしくお願いします。
まず、本当に不正受給に該当するか不明です。
④の「形は社員だけど、実際はその会社の商品をかわりに売る自営業」と
ありますが、良くある雇用形態ですよ。例えば保険会社の営業職などは
社員扱いですが、個人事業主でもあるケースが多いです。社会保険は付き
ますが・・・
①は、Aが失業保険を受給しているハローワークです。担当の部署などは
「不正受給の告発です」と言えばつないでもらえるでしょう。
②情報はすべて出す必要があるでしょうね。不確実で出どころの怪しい情報
など聞いてくれませんよ。情報を出すのがいやなら告発などやめることです。
③ハローワークの方が「○○さんの告発です」などと言わないですよ。もしも
あなたとバレるなら、普段の言動とか、仲の悪さなどで疑われるからでしょう。
⑤Aの処分を教えたら「公務員の守秘義務」に反します。
不正を告発するのが目的ならいいですが、Aに恨みを晴らすとかの類なら
やめたほうがいいと思いますがね。告発するならあなたもそれなりの覚悟で
告発すべきだと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN