「会社をやめる」
って言ってもう半年、なかなか辞めない人が同じ会社にいるんですが、
辞表を同僚に見せたり、社内で辞めるって噂が上の方まで伝わってし
まいました。
私は年も近いし、転職をして今の会社に入ったので、会社のやめ方や
次の会社の選び方など、いろいろと相談されます。
しかし、次の会社を探すわけでもなく、「会社都合退職にもっていって
失業保険で半年遊ぶ」とか言っている始末です。
普段の人柄は好きな方ですが、口だけの男はあまり良く思いません。
皆さん、どう思われますか?
って言ってもう半年、なかなか辞めない人が同じ会社にいるんですが、
辞表を同僚に見せたり、社内で辞めるって噂が上の方まで伝わってし
まいました。
私は年も近いし、転職をして今の会社に入ったので、会社のやめ方や
次の会社の選び方など、いろいろと相談されます。
しかし、次の会社を探すわけでもなく、「会社都合退職にもっていって
失業保険で半年遊ぶ」とか言っている始末です。
普段の人柄は好きな方ですが、口だけの男はあまり良く思いません。
皆さん、どう思われますか?
男ですか!途中まで女性によくいるなぁと思って読んでいたので驚きました!最低ですね。引き止めて欲しいんじゃないですか?貴方がいないと困る~とか、構って欲しいんだと思います。一生懸命働いている人にとってはマイナス要因でしかないと思うので、相手にしないのが1番です。そういう人程なかなか辞めないと思いますし(^-^;
今年3月に5ヶ月勤務した会社を退職しました、理由は病気で障害者扱いになった事です。労災ではなくただの病気ですのですが失業保険が申請出来る資格は有るのでしょうか?
障害者になった場合でも失業保険は受けられます。
通常は3ヶ月で切られますが障害者の場合、再就職が厳しいので失業保険は最大120日まで支給されます。
もちろんその間に仕事が決まればストップします。
ハローワークで障害者専門の相談窓口がありますので一度相談してみて下さい。
通常は3ヶ月で切られますが障害者の場合、再就職が厳しいので失業保険は最大120日まで支給されます。
もちろんその間に仕事が決まればストップします。
ハローワークで障害者専門の相談窓口がありますので一度相談してみて下さい。
失業給付金受給中です 再就職決まりましたが、雇用保険未加入の会社です。残りの給付金について教えてください
以前の会社が倒産した為、10月から180日の失業保険給付が始まりましたが、現在、残日数が79日残っているので通常、雇用保険加入している会社であれば、再就職手当がもらえます。
本日面接を受け、本日中に面接合格がきましたが、雇用保険未加入とのことです
こちらの会社に就職した場合の就業形態が、週5日、一日5時間程になる為、失業給付金はもらえません。
再就職手当で考えていましたが、そちらの会社が、雇用保険未加入の為再就職手当ももらうのはおそらく難しいかと思われます
以前ハローワークに確認したところ、1日4時間未満週四日まででしたら失業保険をもらいながら、働けるとの話でしたが、そちらも難かしいかと思われます
あきらめればいい話かとも思いますが、できれば上手にもらえる方法などあれば教えてください
以前の会社が倒産した為、10月から180日の失業保険給付が始まりましたが、現在、残日数が79日残っているので通常、雇用保険加入している会社であれば、再就職手当がもらえます。
本日面接を受け、本日中に面接合格がきましたが、雇用保険未加入とのことです
こちらの会社に就職した場合の就業形態が、週5日、一日5時間程になる為、失業給付金はもらえません。
再就職手当で考えていましたが、そちらの会社が、雇用保険未加入の為再就職手当ももらうのはおそらく難しいかと思われます
以前ハローワークに確認したところ、1日4時間未満週四日まででしたら失業保険をもらいながら、働けるとの話でしたが、そちらも難かしいかと思われます
あきらめればいい話かとも思いますが、できれば上手にもらえる方法などあれば教えてください
会社に雇用保険に加入して欲しいと話をしてみてください。
また、再就職手当が該当するのであれば、ダメ元でもいいので会社に申請書に証明してもらい安定所へ提出してください。
(もちろん、申請期限内にですよ)
雇用保険未加入の事業所と分かった場合、必ず安定所が指導するはずです。
就職したばかりでは言いづらいかもしれません。仕事しづらくなるかもしれません。
ですが、法律違反しているのは会社です。(故意なのか無知なのかは関係ありません)
雇用保険をかけて欲しいと会社に話をしてみてください。
再就職手当を受給するには、申請書を出すしかありませんし、当然安定所は指導するでしょう。
従って、上手にもらう方法は(これ以外の方法は)他にはないと思われます。
それと、新しい会社には既に従業員の方はいるのですか?
もし新しい会社が今回初めてあなたを従業員として雇用したのであれば、今まで未加入であったとしても問題ありません。
雇用保険は従業員がいなければかけることはできませんから、今回あなたを雇用した時点で雇用保険に加入することになるのです。
ですが、従業員もいるのに雇用保険に未加入の場合は、就職を考え直すことも少しだけ考えてみてはどうでしょうか?
(若しくは、そのまま就職して会社に雇用保険加入をお願いする)
もし会社が、雇用保険はかけないからねといったことしか言わない会社だったならば、例え再就職手当を貰って就職しても、
もし何かの事情でその会社を退職となった時、次は失業保険の手続きも何もない状態であなたは就職活動をしなければならない
可能性が出てくるのですよ。
もちろん、このままずっと同じ会社でお仕事できる方がいいに決まっていますが、法律を軽視するような会社は程度も低いと思います(他のこともいい加減な気がします)。 あくまで私見ですが。
もし、あなたが再就職手当を諦めてまでも就職し、やはりずっと会社が雇用保険をかけてくれない場合は、とりあえず給料明細を全部保管しておいてください。
万が一退職するようなことが出てきた場合、安定所に相談しに行けば会社が遡って雇用保険をかけてもらえることがあります。
会社が動いてくれなくても、給料明細等があれば安定所の方が職権で雇用保険をかけてくれる場合もあります。(どうしてもの場合であり、ケースバイケースのようです)
ただし、最大2年しか遡れません。(あなたのお給料から雇用保険料を引いていなかった場合は最大2年しか遡れません)
大まかですがご参考になさってください。
また、再就職手当が該当するのであれば、ダメ元でもいいので会社に申請書に証明してもらい安定所へ提出してください。
(もちろん、申請期限内にですよ)
雇用保険未加入の事業所と分かった場合、必ず安定所が指導するはずです。
就職したばかりでは言いづらいかもしれません。仕事しづらくなるかもしれません。
ですが、法律違反しているのは会社です。(故意なのか無知なのかは関係ありません)
雇用保険をかけて欲しいと会社に話をしてみてください。
再就職手当を受給するには、申請書を出すしかありませんし、当然安定所は指導するでしょう。
従って、上手にもらう方法は(これ以外の方法は)他にはないと思われます。
それと、新しい会社には既に従業員の方はいるのですか?
もし新しい会社が今回初めてあなたを従業員として雇用したのであれば、今まで未加入であったとしても問題ありません。
雇用保険は従業員がいなければかけることはできませんから、今回あなたを雇用した時点で雇用保険に加入することになるのです。
ですが、従業員もいるのに雇用保険に未加入の場合は、就職を考え直すことも少しだけ考えてみてはどうでしょうか?
(若しくは、そのまま就職して会社に雇用保険加入をお願いする)
もし会社が、雇用保険はかけないからねといったことしか言わない会社だったならば、例え再就職手当を貰って就職しても、
もし何かの事情でその会社を退職となった時、次は失業保険の手続きも何もない状態であなたは就職活動をしなければならない
可能性が出てくるのですよ。
もちろん、このままずっと同じ会社でお仕事できる方がいいに決まっていますが、法律を軽視するような会社は程度も低いと思います(他のこともいい加減な気がします)。 あくまで私見ですが。
もし、あなたが再就職手当を諦めてまでも就職し、やはりずっと会社が雇用保険をかけてくれない場合は、とりあえず給料明細を全部保管しておいてください。
万が一退職するようなことが出てきた場合、安定所に相談しに行けば会社が遡って雇用保険をかけてもらえることがあります。
会社が動いてくれなくても、給料明細等があれば安定所の方が職権で雇用保険をかけてくれる場合もあります。(どうしてもの場合であり、ケースバイケースのようです)
ただし、最大2年しか遡れません。(あなたのお給料から雇用保険料を引いていなかった場合は最大2年しか遡れません)
大まかですがご参考になさってください。
失業保険の延長について教えて下さい。
私は育休後、娘の保育所が決まらないのと、前夫が同じ会社だったため、7月12日で会社を『一身上の都合』で退社しました。
市役所に問い合わせしたところ、今は保育所に空きがナイとのことなので、来春から保育所に入れたいと思っています。
会社から郵送されてきた離職票と一緒に『延長出来ますよ』と事務員さんのメモがありました。
ネットで延長について調べたのですが、いまいち理解出来ません。
私は会社に育休を入れると9年10ヶ月正社員で働いていました。
娘は来春の4月からの保育所に入所を考えています。
それまでは子供手当・児童扶養手当・養育費・慰謝料<月払い>での生活です。
娘と2人暮らしとはいえギリギリです。
こんな私は失業保険を何ヶ月間延長すればイイのでしょうか?
それに私は自己退職なので、もし今申請したら3ヶ月の待機期間がある!と聞きました。
延長明けその待機というのは発生するのでしょうか??
長文で申し訳ありません。
教えて下さい。
私は育休後、娘の保育所が決まらないのと、前夫が同じ会社だったため、7月12日で会社を『一身上の都合』で退社しました。
市役所に問い合わせしたところ、今は保育所に空きがナイとのことなので、来春から保育所に入れたいと思っています。
会社から郵送されてきた離職票と一緒に『延長出来ますよ』と事務員さんのメモがありました。
ネットで延長について調べたのですが、いまいち理解出来ません。
私は会社に育休を入れると9年10ヶ月正社員で働いていました。
娘は来春の4月からの保育所に入所を考えています。
それまでは子供手当・児童扶養手当・養育費・慰謝料<月払い>での生活です。
娘と2人暮らしとはいえギリギリです。
こんな私は失業保険を何ヶ月間延長すればイイのでしょうか?
それに私は自己退職なので、もし今申請したら3ヶ月の待機期間がある!と聞きました。
延長明けその待機というのは発生するのでしょうか??
長文で申し訳ありません。
教えて下さい。
「延長」というのは考え方として、「何かの不可抗力的事由ですぐに就職活動ができないため、失業給付もその期間だけ開始時期を先送りしてもらう」制度です。
ですので、質問者さんの場合でいえば「お子さんが保育所に入る来春」をめどにされる考え方があります。いま申請しても1週間の待期期間に加え、別途に3か月「給付制限の期間」といって自己都合退職の場合は待たされる期間があり、しかしその期間は3か月以上の延長を兼ねると消えてしまう期間でもあるからです。
失業のお手当は、退職した後で「必ず受給の権利を行使しなければならない義務」があるのでなく、仮に給付の延長手続きを終えたあと偶然にでも仕事が決まって働き始め、そのことで安定収入が得られたらそれが一番の結果オーライになるわけです。
もとより勤めていた頃のお給料を日当換算にして、その半分程度にしかならないお手当の額です。頼られるなら延長の権利は行使せず就職活動を行うことにする代わり、必ずしも日数分のお手当をいただき切るより、「いち早く勤め始めた方がよほど収入になる」ことも併せてお考えくだされば幸いです・・・
ですので、質問者さんの場合でいえば「お子さんが保育所に入る来春」をめどにされる考え方があります。いま申請しても1週間の待期期間に加え、別途に3か月「給付制限の期間」といって自己都合退職の場合は待たされる期間があり、しかしその期間は3か月以上の延長を兼ねると消えてしまう期間でもあるからです。
失業のお手当は、退職した後で「必ず受給の権利を行使しなければならない義務」があるのでなく、仮に給付の延長手続きを終えたあと偶然にでも仕事が決まって働き始め、そのことで安定収入が得られたらそれが一番の結果オーライになるわけです。
もとより勤めていた頃のお給料を日当換算にして、その半分程度にしかならないお手当の額です。頼られるなら延長の権利は行使せず就職活動を行うことにする代わり、必ずしも日数分のお手当をいただき切るより、「いち早く勤め始めた方がよほど収入になる」ことも併せてお考えくだされば幸いです・・・
夜間の学校で正看護師を目指している、24歳の准看護師の者です。8時半から16時まで病院で働き、17時半から21時半まで学校に通って二年が経とうとしています。
近々、長期に渡る実習が始まるた
め、病院を退職することになったのですが、総務課の方に、学生なので失業保険は下りませんと言われました。今まで雇用保険をかけていたのに、失業保険が下りないってことがあるのでしょうか。
納得いかずにいます。
誰か教えて下さぃ。よろしくお願いします。
近々、長期に渡る実習が始まるた
め、病院を退職することになったのですが、総務課の方に、学生なので失業保険は下りませんと言われました。今まで雇用保険をかけていたのに、失業保険が下りないってことがあるのでしょうか。
納得いかずにいます。
誰か教えて下さぃ。よろしくお願いします。
うまい説明をしてくれる人がいるかと思いますが。
主様はこれから、「学生として学業(実習)に専念する」ために退職されるんですよね?
失業保険の給付は主様のような「自己都合退職」の場合は、3カ月過ぎてから、3か月分給付される(その間、毎月指定された日時にハローワークに行って、面接を受けなくてはならない&就職活動をしなくてはならない)ことになります。
ですが、給付されるための条件として、「条件の合った職場があったら、いつでも再就職できる状況にあること」というものがあるはずです。
学生になる、ということは、「いつでも再就職できる」という条件に当てはまりません。
なので、失業保険は下りない、ということになったんだと思います。
日本全国、どこに行っても条件は同じです。
主様が特別不当な扱いを受けている、というわけではないと思います。
主様はこれから、「学生として学業(実習)に専念する」ために退職されるんですよね?
失業保険の給付は主様のような「自己都合退職」の場合は、3カ月過ぎてから、3か月分給付される(その間、毎月指定された日時にハローワークに行って、面接を受けなくてはならない&就職活動をしなくてはならない)ことになります。
ですが、給付されるための条件として、「条件の合った職場があったら、いつでも再就職できる状況にあること」というものがあるはずです。
学生になる、ということは、「いつでも再就職できる」という条件に当てはまりません。
なので、失業保険は下りない、ということになったんだと思います。
日本全国、どこに行っても条件は同じです。
主様が特別不当な扱いを受けている、というわけではないと思います。
関連する情報